
~「知る」から「教える」へ~子どもの“成長の階段”を支える運動教室を目指す
こんにちは!東京都港区西麻布にあるBUDDYキッズ運動教室のカズ先生です😊
「挫折しない!わたしの・ぼくの得意が見つかる運動教室」をコンセプトに、特に運動に苦手意識を感じているお子様をサポートする運動教室として、発育や運動に関するさまざまな悩みにも寄り添い、日々活動しています💪
皆様の中で”成長”を絵にするとどのようなイメージでしょうか?

このような上向きの矢印を想像する人が多いかもしれません。
私の中で成長のイメージは【階段】です。

こんな風に階段を一歩一歩登ることが成長だと考えています。
BUDDYキッズ運動教室でも、「今どこの段階にいるか」に注目して子どもの成長を見守っています。
今回は、私たちが日々のレッスンで大切にしている“成長の階段(5ステップ)”の考え方をもとに、どの子も一歩ずつ力をつけていけるアプローチをご紹介します。
成長のステップ①「知る」〜まずは情報に出会うことから
最初のステップは、「知る」こと。
たとえば、「逆上がりの時は鉄棒を引きつける力が必要」とか、「かけっこで速く走るには腕を大きく振るといい」など、運動の原理や方法を知るところからすべてが始まります。
教室では、実際のデモンストレーションや声かけを通じて、「あ、そうやるんだ!」と納得できるように、工夫しています😊
この段階では「できなくて当然」。知らなかったことを「知る」こと自体が大きな第一歩なのです。
成長のステップ②「わかる」〜理屈として理解する
次に大事なのは、「わかる」こと。
これは上記したような理屈を頭で理解できた状態です。
当教室では、子どもたちに「なぜそうなのか?」をわかりやすく、そして楽しく伝えることを重視。
例えば、良いお手本と悪いお手本を見比べて何が違うのか考えてもらったり、(悪いお手本は思い切りダサく、ピエロを演じます(笑))子ども達にも伝わる簡単な例え話を利用したりもします。
「おじいちゃんみたいに背中を丸めてジャンプしてみて!強く地面が蹴れないよね?だから走る時も背筋をしっかりのばして腕を大きく振るとジャンプと同じようにたくさん前に進めるんだよ💡」
といった感じです。
成長のステップ③「行う」〜まずはやってみる!
「知って」「わかって」いても、実際に行動に移すことが一番のハードルだったりします。
大人でも「わかっているけどできない…」ってありますよね😅
子どもたちが「やってみようかな」と思える環境づくりがここでは大切。
BUDDYでは「できる・できない」で評価せず、「まずはチャレンジしたこと」をたくさん褒めるようにしています✨
成長のステップ④「出来る」〜繰り返しで身につく!
実際にやってみて、少しずつ「できる!」という実感を積み重ねていくのがこの段階。
ここで重要なのは、「行う」事柄のレベル設定を見極めること!まずはやってみる、と言っても失敗した感覚があると子ども達はわかりやすくテンションダウン。。「無理~、できない~」となってしまいます。
「縄跳びが1回跳べた!じゃあ次は10回にチャレンジ!!」ってやってしまいがちですよね💦
でも3回、もしくは6回、はたまた9回で足に縄がひっかかった場合、それは総じて子どもたちの中で【失敗】となってしまいます。
ここで、2回を目指していたらそのチャレンジは【成功】になっていたのに、です。
同じ一段の階段を設置する必要はなく、0.5段でも、0.1段でも良いわけです。とにかく階段を登っている感覚がある時、子どもたちはその歩みを止めることはありません。
「できる」は魔法の言葉。子どもにとって大きな自信となり、他の運動にも好影響を与えていきます。
そのためには、繰り返しと成功体験の演出が欠かせません。
成長のステップ⑤「教える」〜本当の理解は人に伝えることで深まる
最終ステップは「教える」。
これは、「できる」ことを超えて、本質を理解し、人に説明できるレベルに達した状態です。
当教室では、上級生を中心に「やり方の説明」をたくさんしてもらいます。
ある子は、話してみたら実は完璧に理解していないことに気づき、またある子は皆の前で話すことに臆してモジモジ…
この経験が、運動面だけでなく人間力の育成にもつながると感じています😊
だから「今どこの階段にいるか」が大事なんです!
私たちは、運動の得意・不得意を一つのモノサシで測るのではなく、
「今どのステップにいるのか?」を知り、応援することが大切だと考えています。
でも、確実に一歩一歩進んでいる。
この“成長の階段”をこれからもたくさんの子どもたちと一緒に登っていきたいですね✨


教室は港区西麻布に引っ越しました!
2025年6月より、東京都港区西麻布3-23-5に移転しました。
白金高輪・広尾・六本木・麻布十番・南青山エリアからも通いやすい立地です。
「港区 子供 体操教室」「六本木 幼児 運動教室」「広尾 小学生 運動習い事」などでお探しの方も、
ぜひ一度教室を体験してみてください!
最後に:階段は、一歩ずつ登ればいい✨
焦る必要はありません。
子どもはみんな、それぞれのペースで階段を登っています。
「うちの子、運動が苦手かも…」
そんな心配をお持ちの保護者さま、ぜひ一度、私たちと一緒に“成長の階段”を登る第一歩を踏み出してみませんか?😊