
スポーツがもっと楽しくなる!動ける体をつくる“親子ストレッチ”のすすめ
はじめに
こんにちは!
BUDDYストレッチトレーナーのあさか先生こと佐藤朝香です。
ふわちゃんのあだ名をそろそろ抜け出したい…!と思っていましたが、最近レッスンに顔を出すと「あさか先生!」と認識してもらえ始めたようで嬉しいです🤭(笑)
さて、今回もストレッチが大事ですよ!というお話なのですが、私はこれまで、スキー⛷やバスケットボール🏀、チアダンス💃などを通して、個人スポーツも団体スポーツも、球技もダンスも道具を扱うスポーツもさまざまな競技に取り組んできましたが、何度も怪我をして悩んできました。
子どもがスポーツを始めると、「もっと上手になってほしい」「ケガなく楽しんでほしい」と願う親御さんは多いはずです。
その一方で、練習の成果が思うように出なかったり、体の不調を訴えたりすることもあります。
実はその背景には、子どもの体の発育特有のバランスの乱れが関係していることをご存じでしょうか?
ただの準備運動と思われがちですが、実は子どもの成長にとって非常に重要な意味を持っています。今回は、子どもの体の発達とスポーツの関係、そしてストレッチの効果について分かりやすくご紹介します。
子どもの体は成長途中でアンバランス
小学生〜中学生にかけての時期は「成長期」と呼ばれ、骨がぐんぐん伸びる時期です。しかし、骨の成長スピードに対して、筋肉や腱の発達はやや遅れてついていくため、一時的に体のバランスが崩れやすくなります。
🌀体が硬くなる
🌀動きがぎこちなくなる
🌀ケガ(特に捻挫や成長痛)が起こりやすくなる
こうした状態は、本人の努力不足ではなく「成長の過程」で自然に起こることです。

私は中学時代10cm近く身長が伸びました。背の順は前から3番目で入学し、後ろから3番目で卒業しました。
当時はバスケットボール部に所属し、背が低いながらもなんとかシューティングガードとしてスリーポイントシューターを務めていましたが、体の成長と感覚が合わず、2度松葉杖をつくけがをしました。
多感な時期で、部員同士のぶつかりあいもあり、プレーも思うようにいかず、結局中学2年生の夏に退部を決めました。
このように、体の成長で起こるアンバランスを放置すると、せっかくの練習が実力につながりにくくなり、モチベーションの低下にもつながってしまいます。
親子ストレッチがもたらすメリット
では、このアンバランスをサポートする方法はあるのでしょうか?
↓
答えは「ストレッチ」だと考えています。
ストレッチというと、ケガ防止のために運動前に軽くやるもの、というイメージを持たれがちです。
しかし、実際には 「体を正しく成長させるための土台作り」 に欠かせない習慣なんです。
私が子どもたちを指導するときも、「ストレッチ=ただ伸ばすもの」ではなく、体の目覚ましをする大切な時間と伝えています💡
特に子供は、一緒に頑張る仲間や付き添ってくれる親御さんがいると取り組みも続きやすくなります。
そこで「親子で一緒に取り組むストレッチ」をお勧めしています👍

一緒に体を動かすことで、会話やスキンシップの時間が増え、忙しい日常の中で“親子時間”をつくる良い機会になります。
習慣作りにもなり、メリットばかりなのです。
ストレッチを習慣にするコツ
「やろう!」と思っても、三日坊主になってしまうことはよくあります。そこで、習慣にするためのポイントをいくつか紹介します。
★時間を決める(寝る前、練習後などルーティン化)
★短時間でOK(5〜10分でも効果あり)
★親も一緒にやる(「やりなさい」ではなく「一緒にやろう」)
★ゲーム感覚で楽しく(数を数えたり、音楽をかけたり)
無理に長時間やる必要はありません。毎日少しずつ積み重ねることが大切です。
オンラインストレッチセミナー開催!
実際に親子でできるストレッチもご紹介する、ご自宅から参加できるオンラインストレッチセミナーを開催します!
「運動神経がグングン育つ!親子で学ぶオンラインストレッチセミナー」
日程: 2025年8月30日(土)
時間: 18:30〜19:00(30分)
対象: 幼児〜小学生のお子さまとその保護者(お子様のみ、保護者様のみでも可)
参加費: 無料
開催方法: Zoomにてオンライン開催(URLはお申込み後にご案内します)
準備物: タオル・動きやすい服装・水分補給できる飲み物
お子さまの「できた!」の笑顔を一緒に増やしませんか?
ご参加希望の場合には、BUDDYキッズ運動教室公式LINEから「ストレッチセミナー希望」とメッセージをください。
https://lin.ee/Oku8i9r
スポーツがもっと楽しくなる未来へ
ストレッチは単なる準備運動ではなく、子どもの成長に寄り添う大切なサポートです。柔らかく動ける体は、スポーツのパフォーマンスを上げるだけでなく、成功体験や自信につながります。
そして何より、親子で一緒に体を動かす時間は、思い出としても大きな価値があります。スポーツを「結果」だけでなく「楽しさ」として続けるために、ぜひ今日から“親子ストレッチ”を取り入れてみてください。